一般的なListViewの使い方について解説します。
登場人物
- Adapter View:List View自体です
- Adapter:Data SourceとAdapterViewを結合させて何を表示させるかをListViewに指示します
- Data Source:List Viewに表示させるDataです

サンプルコード

public class MainActivity extends AppCompatActivity {
//1:Adapter View
ListView listView;
//2:Data Source
String[] Country = {"Japan","USA","CHina","Germany","Spain","Brazil"};
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
//1Adapter View
listView = findViewById(R.id.listView);
//3 Adapter(context,layout,datasource)
ArrayAdapter adapter = new ArrayAdapter(this, android.R.layout.simple_list_item_1,Country);
//4 set Adapter
listView.setAdapter(adapter);
}
}
①AdapterViewを宣言しインスタンス化
//1:Adapter View
ListView listView;
略
//1Adapter View
listView = findViewById(R.id.listView);
略
②ListViewに表示させるDataSourceを準備
//2:Data Source
String[] Country = {"Japan","USA","CHina","Germany","Spain","Brazil"};
③Adapterの作成
//3 Adapter(context,layout,datasource)
ArrayAdapter adapter = new ArrayAdapter(this, android.R.layout.simple_list_item_1,Country);
contextとlayoutとdatasourceをセットしています。
ここで言うレイアウトはListViewの一行の表示のレイアウトを示す。
カスタムする時はこのレイアウトを独自のものにします。
④AdapterをListViewにセット
//4 set Adapter
listView.setAdapter(adapter);
結局Adapterとは何者なのか?
- データをListViewに渡す役割を担う
- また、そのデータをどのようなレイアウトでListViewに表示させるかも指示する
まとめ
AdapterはListViewにどういう表示方法でなんのデータを表示するか指示する役割を担っていると理解しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント