ホーム » その他 » 【github】新規リポジトリにソースコードをアップするときの手順。gitignoreやREADMEを初期設定した場合の手順も合わせて記載

【github】新規リポジトリにソースコードをアップするときの手順。gitignoreやREADMEを初期設定した場合の手順も合わせて記載

【github】新規リポジトリにソースコードをアップするときの手順。gitignoreやREADMEを初期設定した場合の手順も合わせて記載 その他

はじめに

いつも新規リポジトリを作る時にハマるので備忘録です。

新規リポジトリ作成からソースコードアップまで:gitignoreなど入れない場合

①リポジトリ作成

②リポジトリ名を入れて新規作成

③リポジトリが出来たらターミナルへ。ターミナルでのコマンドは画面に表示されるのでそれに従う

一応ソースを貼ります。

echo "# Metronome" >> README.md
git init
git add README.md
git commit -m "first commit"
git branch -M main
git remote add origin https://github.com/自分のリポジトリアドレス
git push -u origin main

これで完了。簡単ですね。

新規リポジトリ作成からソースコードアップまで:gitignoreなど入れた場合

これは苦労しました。。

①リポジトリ作成でgitignore or READMEを追加

②リポジトリが出来たらアドレスをコピーしてターミナルへ移動

③ローカルリポジトリの初期化とブランチの作成

git init
git branch -m first

④一旦コミットする

git add .
git commit -m "first commit"
git remote add origin 「②でコピーしたURL」
git fetch

⑤ブランチの変更をマージする。この時エディタが表示されますが何もせず終了させる。

git merge origin/main --allow-unrelated-histories

⑥ローカルのコミットをリモートにプッシュ

git push origin develop

さいごに

たまにリポジトリを作ると忘れがちですよね。私もいっつも忘れてしまいます。

なお、本記事は以下を参考にさせて頂いております。感謝です。

参考記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました